-
クライミングプランツ
つる性植物。近頃は屋上緑化だけでなく、壁面の緑化ポールやトレリスを使った立体的な緑化が工夫されている。
-
グランドカバープランツ
地表や壁面を覆い、「修景」を目的として植栽する植物。つる性や地面を這うようにして伸びるほふく性植物なども含まれる。
-
一年草
一年生植物は種子から発芽して一年以内に生長し、開花・結実して種子を残して枯死する植物。
-
宿根草・多年草
宿根草は多年生の草本のうち、生育に適さない時期(多くの場合冬であるが、夏のこともある)には地上部が枯れてしまうが、それをすぎると発芽し、再び生育を始めるもの。園芸では、常緑多年草もまとめて宿根草というので、多年草は「球根植物」と「宿根草」に分類されることになる
-
常緑樹
葉の寿命が1年以上あり,年中葉をつけている樹木。葉の形態により、針葉常緑樹と広葉常緑樹に大別される。また、成木の樹高によって高木、中木、低木と分類することができる。
-
緑のカーテン
緑のカーテンとは、植物を建築物の外側に生育させることにより、建築物の温度上昇抑制を図る省エネルギー手法。またはそのために設置される、生きた植物を主体とした構造物。
-
落葉樹
秋の低温期になると葉が枯れて落ち、翌春に新しい葉を生じる樹木。温帯に多く、大部分は広葉樹で、夏緑樹ともいう。また、乾期になると葉が落ちる雨緑樹もある。